日本ワインが織りなす東京の夜 都内で楽しむ極上の日本ワインバー10選

日本ワイン

はじめに:日本ワインの魅力と都内での楽しみ方

日本ワインの台頭と多様性

近年、日本ワインは国内外から熱い視線を集め、その品質と多様性が高く評価されています。かつては海外の著名なワインに比べ、その存在感が薄いと見なされがちでしたが、今や日本固有のブドウ品種である甲州やマスカット・ベリーAをはじめ、各地の風土を活かした独自のワイン造りが進化を遂げています。日本のテロワールが育む繊細な味わいや、和食との優れた相性は、多くのワイン愛好家を魅了する要因となっています。

このように、日本ワインは単なる生産量の増加に留まらず、その質の向上と多様化により、消費者の深い探求心を刺激する存在へと進化しています。

都内で日本ワインを楽しむ意義

東京は、日本全国各地のワイナリーから集められた多種多様な日本ワインが集積する、まさにハブのような存在です。この都市では、北は北海道から南は九州大分まで、様々なスタイルや生産者のワインを一度に味わうことができる、他に類を見ない機会が提供されています。専門のワインバーや都市型ワイナリーでは、生産者との距離が近く、ワインが生まれる背景にあるストーリーや、造り手の情熱に直接触れることができます。

東京が日本ワインの「ハブ」となることで、生産者は市場拡大の機会を得て、消費者は多様な選択肢と学びの場を享受できます。この好循環が、東京の日本ワインシーンをさらに豊かにしています。

厳選!都内で日本ワインが楽しめるワインバー

このセクションでは、都内で日本ワインを深く楽しめる、特徴的なワインバーを厳選してご紹介します。各店舗の個性や提供されるワイン、料理、雰囲気、価格帯に注目し、あなたの好みに合った一軒を見つける手助けとなるでしょう。

グラスワインが豊富な専門店

「日本ワイン 中村」:日本産ワイン専門の隠れ家バー

新宿区荒木町にひっそりと佇む「日本ワイン 中村」は、その名の通り日本産ワインに特化した隠れ家的なバーです。ここでは、豊富な種類の日本ワインが取り揃えられており、特に白ワインやピノ・グリがおすすめとされています。女将が手作りするケーキやバニラアイスと共に、ゆったりとした時間を過ごせるのが魅力です。

店内はカウンター席のみのこぢんまりとした空間で、ワイン愛好家はもちろん、デートや一人で静かに過ごしたい時にも最適です。温かい接客と、一つ一つにこだわりが感じられるワインのセレクトは、訪れるたびに新たな発見をもたらしてくれるでしょう。

『日本ワイン 中村』は、単なるワインバーではなく、日本ワインへの深い知識と厳選された品揃えを求める愛好家にとって、まさに隠れ家のような存在です。

「銀座ワインバーBaCChus」:希少ワインをグラスで、ソムリエの丁寧な説明

銀座の隠れた場所に位置する「銀座ワインバーBaCChus」は、ワイン愛好家を唸らせることで知られる名店です。豊富なグラスワインの品揃えは「日本一」と評されるほどで、オーナーのワインに対する深い知識と丁寧な説明は、訪れる客に新たなワインの世界を開いてくれます。世界中から厳選された1000種類もの希少性の高いワインを全てグラスで提供するという独自のスタイルは、通常ボトルでしか味わえないような高価なワインにも気軽に手が届く機会を提供します。毎日21種類のボトルワインがグラスで楽しめるため、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。

店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと過ごせるソファー席も完備されています。高価格帯(予算は10,000円~14,999円)ではありますが、その価格を上回る感動体験が得られると評判です。日本ワインの具体的な取り扱いは明記されていませんが、「世界中から選び抜いた1000種類のワイン」の中には、希少な日本ワインが含まれている可能性も十分に考えられます。

『銀座ワインバーBaCChus』は、希少なワインをグラスで気軽に味わえ、ソムリエの丁寧な解説を通じてワインの奥深さを体験できる、まさにワイン愛好家のための特別な場所です。

「Jip WINEBAR & WINESHOP」:200種以上の日本ワイン、ショップ併設

新宿三丁目に位置する「Jip WINEBAR & WINESHOP」は、200種類以上の日本ワインを取り揃える、ワインバーとワインショップを兼ね備えたユニークな店舗です。グラスワインは常時15~20種類以上用意されており、400円からという手頃な価格で気軽に楽しむことができます。北海道から九州大分まで、日本各地の幅広い品種や地域の日本ワインを網羅しているため、日本ワインの多様性を存分に味わえるでしょう。

「ワインだからといって、気取らず、もっとカジュアルに」というコンセプトのもと、居酒屋感覚で気軽に利用できる雰囲気が特徴です。黒を基調としたシックな外観でありながら、店内カウンターの上には木樽から提供されるワインが並び、多くの客の注目を集めています。

料理は和食出身のシェフが手掛け、ワインとの相性を考慮した気の利いた一品が提供されます。安曇野から毎日直送される新鮮な高原野菜を使った料理や、日本ワインに合わせた「肉じゃが」(白ワインを使用)といった和食メニューも並び、ワインとの意外なマリアージュを楽しめます。客単価は3500円と非常に手頃で、質の高い日本ワイン体験をリーズナブルに提供しています。

ワインバーとショップが併設されているため、店内で気に入った日本ワインをその場で購入し、自宅でもその味わいをゆっくりと楽しむことができます。これにより、日本ワインの魅力をより深く、身近に感じられるでしょう。

「Cafe&Bar Pokkur.」:リーズナブルな国産ワインと3時間飲み放題

イタリアン・フレンチを提供する「Cafe&Bar Pokkur.」は、国産ワインを非常にリーズナブルな価格で楽しめるお店です。常時20種類の国産ワインが用意されており、グラス1杯500円、ボトル3,000円(税抜)という驚きの価格で提供されています。さらに、全てのコースに国産ワインを含む3時間飲み放題が付いているため、心ゆくまで日本ワインを堪能できます。

ホットペッパーグルメのレビューでは、来店客の100%が「とても素晴らしい雰囲気」と評価しており、桜並木に面したテラス席も魅力の一つです。

料理は生パスタの種類が豊富で、「イカと明太クリームパスタ」や「ナスとトマトのパスタ」などが美味しいと評判です。特に「こしょうとチーズのクリームパスタが白ワインにあう」という声もあり、ワインとの相性を考えたメニューが揃っています。ローストビーフや鴨ロースト、ピクルス盛り合わせなども提供され、充実した食事が楽しめます。ランチは1000円台でサラダ・ドリンク付き、パスタ大盛り無料と、コストパフォーマンスの高さも特筆すべき点です。

国産ワインの飲み放題と手頃な価格設定は、ワイン初心者の方や、気軽に様々な日本ワインを試したい方に特に魅力的です。これにより、より多くの方が日本ワインの奥深さに触れるきっかけとなるでしょう。

料理とのマリアージュを堪能できるバー

「ラ ゴッチャ トウキョウ」:秋川牛と伊・日本ワインのペアリング

白金台に位置するイタリアンレストラン「ラ ゴッチャ トウキョウ」は、「肉料理の旨さを追求するイタリアン」をコンセプトに掲げ、東京都産黒毛和牛「秋川牛」を看板コースとして提供しています。イタリアワインと日本ワインのペアリングが高く評価されており、多くのリピーターが訪れる人気店です。

ワインリストはイタリアと日本ワインを中心に幅広く、常時20種類近くのグラスワインが用意されています。ワイン生産者との強いつながりがあり、リリース前の希少なワインも入手可能であるため、日本ワインの魅力を余すことなく堪能できるラインナップが揃っています。ソムリエがそれぞれのワインについて丁寧に紹介してくれるため、ワイン初心者から愛好家まで、誰もが楽しめるでしょう。

店内の内装はドラマやCMにも度々登場するほど「アメージングな世界観」で、イタリアのワイナリーに並ぶ大樽をイメージしたオープンキッチンが特徴的です。落ち着いた空間には半個室も完備されており、様々なシーンで利用できます。

料理は、秋川牛の低温調理など、肉料理への一切の妥協が見られません。前菜やパスタにも肉料理が取り入れられ、選び応えのあるメニューが提供されます。旬の食材を常に追い求め、最も美味しい状態で提供することにもこだわっています。

『ラ ゴッチャ トウキョウ』では、高品質な秋川牛とイタリアワイン、そして日本ワインのペアリングを通じて、洗練された食体験を提供しています。国産食材と日本ワインの新たな可能性を追求する、美食家にはたまらない一軒です。

「神楽坂ルバイヤート」:山梨直送ワインと優しいフレンチ

神楽坂の路地裏に佇む「神楽坂ルバイヤート」は、山梨県勝沼にある丸藤葡萄酒「ルバイヤート」のワインを中心に、旬の世界各国ワインを提供するフレンチレストランです。山梨から直送される旬の素材をふんだんに使った、心温まる優しいフレンチを味わうことができます。

山梨ワインに合うように厳選された山梨直送の旬食材を用いた料理とワインのペアリングコースが充実しており、ソムリエエクセレンスが選ぶワインペアリングも(別料金で)利用可能です。

店内は毎月替わるギャラリーが設けられ、ワインを片手にアートも楽しめる趣向が凝らされています。テーブル席はゆったりとした間隔で配置され、広々としたカウンター席も完備。20名以上で貸切も可能で、忘年会や同窓会など大人数での利用にも対応しています。予算は5,000円~5,999円(口コミ集計では6,000円~7,999円)です。

『神楽坂ルバイヤート』は、山梨の有名ワイナリー『ルバイヤート』から直送されるワインと、山梨の旬食材を活かしたフレンチのマリアージュが楽しめるのが特徴です。生産者の情熱とテロワールを感じられる、本物志向の体験がここにあります。

「和酒和食 恵比寿 黒帯」:和食と和ワインの相性

恵比寿駅から徒歩3分の隠れ家のような場所に位置する「和酒和食 恵比寿 黒帯」は、和食と国産ワインの優れたマリアージュを提案する和食店です。ここでは、「小布施ワイナリー」や「高畠ワイナリー」など、日本各地のワイナリーから厳選された赤白6種類ずつの国産ワインが用意されており、和食との相性を追求したペアリングが楽しめます。

店内はカウンター席やテーブル席、個室が完備されており、デートや接待、記念日など、様々なシーンで利用できる落ち着いた雰囲気です。

料理は旬の魚介、肉、野菜を活かした本格和食が中心で、日本酒だけでなく、国産ワインとのペアリングも積極的に提案されています。平均予算は7,000円からと、質の高い和食とワインのマリアージュを堪能できる価格帯です。

『和酒和食 恵比寿 黒帯』は、和食と日本ワインのペアリングを深く追求する専門店です。旬の食材を活かした本格和食と、厳選された国産ワインが織りなす調和の取れた食体験は、新たな発見をもたらしてくれるでしょう。

「Smoked Bar KoO.」:燻製料理とワインのユニークな組み合わせ

門前仲町にある「Smoked Bar KoO.」は、店名が示す通り、燻製料理を豊富に提供するワインバル兼居酒屋です。ここでは、燻製した様々な肉の盛り合わせプレートが人気で、手作りのピンチョスやスペイン風タパスも必食とされています。提供されるワインの種類も豊富で、ワインへのこだわりが感じられますが、日本ワインの具体的な取り扱いは明記されていません。

このバーのユニークな点として、「試飲会」というシステムが挙げられます。これから提供するワインを数種類試飲できる機会が設けられており、ワイン選びの楽しみを深めてくれます。

店内は木の温もりに包まれた落ち着いた空間で、1階は一人飲み、2階はデートや少人数グループでの利用に最適です。マスターの穏やかな話し方も、多くの客に好評を得ています。予算は4,000円以下と比較的リーズナブルで、気軽に立ち寄れる雰囲気です。

『Smoked Bar KoO.』では、燻製料理とワインというユニークな組み合わせをカジュアルな雰囲気で楽しめます。試飲会システムも用意されており、ワイン選びの楽しみを深めながら、斬新な味の発見ができるでしょう。

隠れ家・個性派ワインバー

「AGUNITE.」:日本食と銘醸ワイン・日本酒のペアリング

不動前駅の近くにひっそりと佇む「AGUNITE.」は、「Japanease style Restaurant」と称される、日本の食文化を素直に表現する料理を提供する店です。懐石でも創作でもない独自のスタイルで、銘醸ワイン、日本酒、そして銘茶のブレンドティーが料理に寄り添い、奥深いマリアージュを創り出します。ソムリエが在籍しており、ペアリングコースも充実しているため、それぞれの料理に最適な一杯を楽しむことができます。

「銘醸ワイン」を提供し、ワインへのこだわりが強いとされていますが、日本ワインの具体的な種類については明記されていません。

店内は落ち着いた雰囲気でありながら、力強い自然素材を活かした空間デザインが特徴です。広々としたカウンター席は、おしゃれな隠れ家レストランとして、特別な日の利用にも適しています。

料理は、渡邊一貴氏による「東京からパリ、内外の視点で今の日本を表現する料理」がコンセプト。野菜料理や魚料理に特にこだわり、ヴィーガン、ベジタリアン、グルテンフリーといった多様な食のニーズにも対応しています。OMAKASEコースは18,000円(税込)、ペアリング付きは30,000円(税込)と、高価格帯ながらも、その価値に見合う上質な体験を提供しています。

『AGUNITE.』は、日本の食文化を独自のスタイルで表現し、ソムリエが厳選した銘醸ワイン、日本酒、ブレンドティーとの奥深いペアリングを提供する高級日本食レストランです。伝統的な日本料理と多様な飲料の融合が生み出す、洗練された食体験を堪能できます。

「Värmen」:新潟カーブドッチワイナリーとのコラボ、ムードある空間

東京・日比谷ミッドタウン内に位置するワインビストロ「Värmen」は、新潟の名門「カーブドッチワイナリー」と代官山の「Ata」がコラボレーションした注目の一軒です。

グラスワインのセレクトには定評があり、特に「新潟ワインそのまま」の味わいを楽しめるとのレビューが寄せられています。新潟カーブドッチワイナリーのワインに特化しているため、その魅力を深く掘り下げたい方には最適な場所と言えるでしょう。

店内奥にはムードあふれるカウンター席が広がり、「非日常的」な雰囲気を演出しています。日比谷公園を望むテラス席も用意されており、心地よい風を感じながらワインと食事を楽しむことができます。

料理は、旬の魚介を使ったブイヤベースやオマール海老など、シンプルながらも素材の味を活かした美味しい一品が看板メニューです。肉料理にも定評があり、「国産牛ランプの厚切りステーキ」など、ワインとの相性を考えたメニューが豊富に揃っています。アフタヌーンティーが6,800円、コース料理は5,500円~6,800円(税込)と、日比谷という立地に見合った価格帯で上質な体験を提供しています。

『Värmen』は、新潟の名門『カーブドッチワイナリー』とコラボレーションしたワインビストロで、日比谷ミッドタウンという注目度の高い立地で、そのワインの魅力を存分に楽しめます。洗練されたビストロ料理と共に、プレミアムな日本ワイン体験を堪能できるでしょう。

Table 1: 都内主要日本ワインバー概要

店名 エリア 主な特徴 提供ワイン(日本ワイン関連) 雰囲気 料理 価格帯(目安)

日本ワイン 中村

新宿区荒木町

日本産ワイン専門の隠れ家バー。女将の手作りケーキも人気。

豊富な日本ワイン(白・ピノ・グリ特におすすめ)

カウンター席のみ、こじんまりとした温かい空間

女将の手作りケーキ、バニラアイス

不明

銀座ワインバーBaCChus

中央区銀座

「日本一」と評されるグラスワインの質の高さ。ソムリエによる丁寧な説明。

世界中から厳選した1000種以上のワインをグラスで(日本ワイン含む可能性あり)

落ち着いた隠れ家、ソファー席あり

ハムやチーズ程度

¥10,000~¥14,999

Jip WINEBAR & WINESHOP

新宿三丁目

200種以上の日本ワインを揃えるバー兼ショップ。リーズナブルなグラスワイン。

200種以上の日本ワイン(北海道~九州まで)、グラス15~20種以上

カジュアル、居酒屋感覚で利用可、木樽ワインが人気

和食出身シェフの気の利いた料理、高原野菜、肉じゃが(白ワイン使用)

客単価 ¥3,500

Cafe&Bar Pokkur.

東京(詳細不明)

リーズナブルな国産ワイン。全コース3時間飲み放題付き。

常時20種類の国産ワイン

テラス席あり、素晴らしい雰囲気(顧客評価100%)

生パスタ、ローストビーフ、鴨ロースト、ピクルス盛り

グラス¥500、ボトル¥3,000(税抜)、ランチ¥1,000台

ラ ゴッチャ トウキョウ

白金台

秋川牛と伊・日本ワインのペアリング。ドラマにも使われる内装。

イタリアと日本ワイン(常時20種近くグラスで提供)、希少ワインも入荷

アメージングな世界観、大樽イメージのオープンキッチン、半個室あり

東京都産黒毛和牛「秋川牛」の肉料理、旬食材

不明(コース価格は高い可能性)

神楽坂ルバイヤート

神楽坂

山梨「ルバイヤート」直送ワインと優しいフレンチ。ギャラリー併設。

山梨「ルバイヤート」ワイン中心、ソムリエエクセレンス選定ペアリング

ゆったりとしたテーブル席、広々カウンター、毎月替わるギャラリー

山梨直送旬食材のフレンチ

¥5,000~¥5,999

和酒和食 恵比寿 黒帯

恵比寿

和食と国産ワインのマリアージュ。有名ワイナリーのワインを厳選。

小布施、高畠など日本各地のワイナリーから赤白6種ずつ

隠れ家、カウンター席、個室あり

旬の魚介・肉・野菜の和食

平均 ¥7,000~

Smoked Bar KoO.

門前仲町

燻製料理とワインのユニークな組み合わせ。試飲会システム。

ワインにこだわり(日本ワインの明記なし)

木の温もり、落ち着いた空間、一人飲み・デートに最適

燻製盛り合わせ、手作りピンチョス、スペイン風タパス

~¥4,000

AGUNITE.

不動前

日本の食文化を表現する料理と銘醸ワイン・日本酒のペアリング。

銘醸ワイン(日本ワインの明記なし)

落ち着いた隠れ家、広々カウンター、おしゃれな空間

渡邊一貴氏による日本食、野菜・魚料理、ヴィーガン対応

¥15,000~¥19,999(コース)

Värmen

日比谷

新潟カーブドッチワイナリーとコラボ。ムードあるビストロ。

新潟カーブドッチワインに特化

ムードあるカウンター席、非日常的、日比谷公園を望むテラス席

旬の魚介料理(ブイヤベース、オマール海老)、国産牛ランプステーキ

コース¥5,500~¥6,800

この表は、各店舗の主要な特徴を簡潔にまとめたものです。詳細な情報や最新のメニュー、営業時間については、各店舗に直接お問い合わせください。

都市型ワイナリーとテイスティング体験

東京には、ワインを「飲む」だけでなく、「造る」現場に触れられる都市型ワイナリーが点在しています。これらの施設は、ワイン愛好家にとって、ワインの背景にある物語をより深く理解し、生産者との距離を縮める貴重な機会を提供します。

  • 東京ワイナリー(練馬区): 2014年設立の23区初のワイナリー。山形や長野のブドウに加え、練馬区産のブドウも使用し、ワイン造り体験も実施しています。週末・祝日には日替わりランチや東京野菜のおつまみを提供し、昼飲みも楽しめます。

  • 清澄白河フジマル醸造所(江東区): 大阪のワインショップが2015年に開設した都市型ワイナリー。1階に醸造施設、2階にレストランを併設し、関東地方の契約農家から仕入れたブドウでワインを醸造しています。抗酸化剤の使用を最小限に抑え、和食に合うワインを目指しています。レストラン利用やワイン購入者は醸造所の見学も可能です。

  • 深川ワイナリー東京(江東区): 2016年設立。少量生産にこだわり、ブドウの個性を尊重した自然発酵を重視しています。門前仲町の屋上でのブドウ栽培や、水中熟成ワインの検証プロジェクトなど、ユニークな取り組みも行っています。工場見学は日祝に予約制で実施しています。

  • BookRoad ~葡蔵人~(台東区): 2017年創業。わずか10坪の小さなワイナリーながら、「ジャパン・ワイナリー・アワード」を連続受賞する実力派です。長野や山梨の契約農家、茨城県の自社畑の国産ブドウのみを使用し、定番のメルローのほか、毎年新しいワインにも挑戦しています。月1回の「つきいちバル」では、ワインをグラス300円で立ち飲みできるイベントも開催しています。

  • 渋谷ワイナリー東京(渋谷区): 2020年にMIYASHITA PARK内にオープンした渋谷初の醸造施設。国内外からブドウを仕入れ、年間を通してワインを醸造しています。併設のビストロでは、フレンチやパリのビストロで修業したシェフによる、ワインに合う肉料理などが楽しめます。

  • WINEMAN FACTORY(港区): 2021年創業。人気イタリアンレストランのオーナーが手掛けるワイナリーで、レストランとワインショップを併設しています。山形デラウェアや青森スチューベンなどからワインを生産し、約150銘柄のワインを取り扱うショップも魅力です。

これらの都市型ワイナリーは、ワインの生産現場が都市部に存在することで、消費者と生産者の距離が劇的に縮まるという点で注目に値します。この直接的な繋がりは、ワインの製造過程を間近で見学できるだけでなく、造り手の哲学やブドウへのこだわりを肌で感じられる機会を提供します。これにより、消費者はワインを単なる飲料としてではなく、土地の物語や人々の情熱が詰まった文化的な産物として深く理解し、より一層の愛着を抱くようになります。

日本ワインイベントと学びの場

東京では、日本ワインの魅力をさらに深めるための様々なイベントや学習機会が定期的に開催されています。これらの場は、ワイン愛好家が知識を深め、新たな発見をするための貴重な機会を提供します。

  • ワイン試飲会: 「RAW WINE TOKYO」のような大規模なナチュラルワインフェアでは、世界中から100以上の造り手が来日し、希少なワインを直接試飲できます。また、「ワインコンプレックス TOKYO」のような業界向けの試飲展示会も開催され、最新の日本ワイン市場の動向を把握できます。小規模な試飲会も頻繁に開催されており、特定のテーマや生産者に焦点を当てたイベントで、より深くワインを探求できます。

  • ワイン会: 「CAMOS TOKYO」などが主催するワイン会では、独身限定や年代別の交流会など、様々なテーマでワインを楽しむことができます。鮨とワインの会や、世界の白ワインを楽しむ会など、ユニークなコンセプトのイベントも開催されています。

  • ソムリエによる解説: 多くのワインバーではソムリエが常駐しており、客の好みや料理に合わせて最適なワインを提案してくれます。特に「銀座ワインバーBaCChus」のように、オーナー自身がワインに精通し、丁寧な説明を通じて新たな発見をもたらす店もあります。

  • ワインスクール・セミナー: 「アカデミー・デュ・ヴァン」のようなワインスクールでは、テイスティングカーヴを運営しており、30分1500円の定額制で様々なワインを試飲できるほか、高級ワインのプレミアムテイスティングも提供しています。また、特定の産地や品種に特化したセミナーも開催され、体系的にワインの知識を学ぶことができます。JAL旅アカデミーでは「日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室」といったユニークな講座も開かれています。

これらのイベントや学習機会を通じて、東京ではワインが単なる嗜好品に留まらず、より深く探求できる文化的な対象として成熟しています。

まとめ

東京は、日本ワインの多様な魅力を存分に享受できる、世界でも稀有な都市です。グラスワインが豊富な専門店から、料理とのマリアージュを追求するレストラン、そして生産者の情熱を肌で感じられる都市型ワイナリーまで、多岐にわたる選択肢が用意されています。

これらの施設は、単に日本ワインを提供するだけでなく、それぞれの店舗が独自のコンセプトとサービスを通じて、日本ワインの新たな価値や楽しみ方を提案しています。例えば、手頃な価格で多くの種類を試せるカジュアルなバーは、日本ワインの裾野を広げ、新たな愛好家を生み出す役割を担っています。一方で、高級食材とのペアリングやソムリエによる深い解説を提供する店舗は、日本ワインが国際的な舞台でも通用する品質と多様性を持っていることを示し、そのプレミアムな価値を高めています。

都市型ワイナリーの存在は、生産者と消費者の距離を縮め、ワインが生まれる背景にある物語や職人技への理解を深める機会を提供します。これにより、消費者はワインをより個人的なものとして捉え、その価値を再認識するようになります。

総じて、東京の日本ワインシーンは、その多様性と質の高さ、そして提供される体験の深さにおいて、目覚ましい発展を遂げています。これは、日本ワインが単なる国内消費に留まらず、独自のアイデンティティを確立し、食文化全体の中で重要な位置を占めるようになった証拠と言えるでしょう。東京を訪れるワイン愛好家は、きっと自身の好みに合った、記憶に残る日本ワイン体験を見つけることができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました